仏教建築とは信仰を深めたり布教したり、祭祀のために建てられたものを指します。紀元前5世紀頃の、宗教が興った当初においては現在では当然となっている礼拝のための仏像および仏堂も存在していませんでした。宗教のための施設が歴史上で見られたのは紀元前486〜473年頃であり、ブッダの没後とされています。ブッダの象徴である仏舎利を祀る、ストゥーパ(仏塔)が各地に建設されました。

紀元前3世紀には、インド・マウリヤ王朝のアショカ王によってストゥーパから舎利が取り出され、領土のおよそ8万4000箇所に建設したと記録に残っています。ブッダの墳墓であったストゥーパから、仏教建築へと発展した歴史の由来となります。
墳墓からストゥーパへと発展した当初はれんが造りでしたが、前2世紀頃からは素材は石です。紀元後4世紀のグプタ朝の時代には、華麗な彫刻による装飾と下方に方形の基壇が追加されていきます。6〜7世紀を過ぎた頃よりガンダーラやタキシラを発祥とした、本尊を祀るための祠堂・高塔の建設が見られます。ビマーナという呼び名で広まった祠堂は、単独のものから前堂を付けたものまで形式は多彩です。現存する建物は多くが19世紀に修理されて変化してはいるものの、グプタ朝の時代である5〜6世紀の伝統を受け継ぐものと考えられています。
その後インドではヒンドゥー教およびジャイナ教が主流となって、仏教が衰退していきます。また13世紀からイスラム国による支配が続いたため建造物もほとんど見られません。
中国へと宗教そのものが伝わったのは後漢(57〜75年)の頃とされており、65年に浮屠祠を建設したのが始まりです。ブッダの音訳であるのが浮屠であり、それに祠という名称が付いていますが建物の詳細は分かっていません。造りが分かり始めたのは2世紀末のものであり、九輪の重楼とその周囲に回廊を建造した浮屠祠です。3〜4世紀頃から仏舎利が盛んになると同時に、ストゥーパがより強まっていきます。4世紀末には北魏の首都・平城にて五重塔など、寺院の基礎が整備されたというのが定説です。
日本へと仏教が伝来したのは、6世紀の中頃です。585年に蘇我馬子によって仏舎利を祀るために建設された大野丘の北の塔であり、次いで592年に飛鳥寺が建立されました。塔を中心として東西と北の三方向に三金堂を配置した様式が特徴で、高句麗の伽藍に通じています。ちなみに奈良時代の書物・日本書紀には、神社の社殿は仏教建築の影響を受けたと記録されています。